断乳したいと思っているお母さん!
2人目の断乳が非常にうまくいったので、断乳方法を知りたい方に私の体験がお役に立てばと思いこの記事を書きました。
もう2歳になった息子がおっぱいに対する執着が激しくて、夜中の授乳も辛いし、痛いし、家事も中断されるし、私が体力的にきつくなってきたので断乳することにしました。
1人目の断乳が大変だったので、果たしてうまくいくかな~と不安だったのですが順調に終わらせることができました。
断乳後すぐにカッチカチになって息切れもひどく私自身もしんどかった前回。
それが、おっぱいがカチカチになることもありませんでした。
今回の断乳で工夫してみたことは次の5つです。
- やると決めたら最後までやり通す!
- 子供を不安にさせない声がけ
- 恐怖を与えず親子で楽しくバイバイ
- 勝負の寝かしつけは●●で気をそらす
- (番外編)自分のおっぱいにも●●
これから断乳にチャレンジするママの参考になりますように。
こんな方に向けて書いてます
- うちの子おっぱい大好きで…断乳したいけど不安
- スムーズな断乳方法を知りたい
- 断乳にチャレンジしたけど挫折しちゃった
断乳したいと思ったら ベストな時期はいつ?
1歳半検診で小児科医にまだおっぱい飲ませてるの?と言われてへこんだことがあります。
歯科検診でも、夜間授乳は虫歯のリスクが高まるから早く辞めた方がいいとも言われました。
ですが、私が断乳指導を受けた助産師さんによると「WHOでは2歳以降の断乳を推奨している」そうなんですね。
結局うちでは2歳を迎えてからの断乳になりました。
日本では仕事復帰のタイミングなどでもう少し早く断乳する方も多いです。
また、睡眠不足で体力的に辛いとか、歯が生えてきた子供に乳首を噛まれて痛いという場合も断乳を考えるタイミングですね。
断乳に関しては一概にいつがいいというものではなく、お母さんが「断乳したい」と感じ、お子さんとのタイミングで決めていいのではないでしょうか。
1人目断乳での体験談

まずは1人目で初めての断乳をしたときのエピソードです。
どう進めたらいいのか分からなかったので、まずは助産師さんの主催する断乳セミナーに出てみました。
そこでは、具体的な方法、乳がカチカチになったときの対処法、搾乳すべきか、など教えてもらいました。
そこで聞いたメンタル的なアドバイスではっきりと覚えていることがあります。
断乳に何度も挫折する人は、「うちの子、おっぱい大好きなんです~だからやめられないんです」とよく言っているけど、本当はお母さんが本心では「まだやめたくない」と思っていることが多いんです。
授乳って、赤ちゃんが安心するためのスキンシップの役割も果たしていると言うけど、お母さんにとっても癒やしになっているところあるよね。
もうこの子がおっぱいを飲むことはないのかなあと思うと、一抹の淋しさを感じたりもするの、よくわかります。
だけど、お母さんが後ろ髪を引かれつつ断乳に踏み切ってしまうと、中途半端になって結局挫折してしまう結果になるというお話しでした。
そうすると子供が辛い思いをする。
固い意志を持ってやめるならきっぱりとやめる!
これが大事です。

1人目断乳は挫折しそうでした
娘は、「おっぱいをやめる」ことは理解していたものの、やっぱり飲みたくて仕方なかったみたいです。
寝るときのお伴だったパイもないので全然寝ません。
夜の散歩に行ったり、抱っこしてゆらゆらして凌ぎました。
そして何故か早朝起き出して冷蔵庫の中のものを順番に食べていきました。
本人も辛いから、ほしがるままに食べさせましたよ。
それでもまだまだ食べるというので、朝の6時に親子3人でマックに行ってポテトを食べさせたりしました。
そうこうするうちに数日たち、だんだん飲みたい気持ちが薄れていったみたいです。
1週間くらいで落ち着きました。
失敗しないぞ!2人目の断乳チャレンジ

そして下の息子の断乳チャレンジ!
楽しくおっぱいとバイバイできるように自分なりに工夫したことをお伝えしますね。
1.最後までやり通すと決意する
前のほうに書きましたが、いくら子供が泣きさけぼうと、どんなに胸がカチカチになっても、絶対に断乳するという覚悟を決めてから断乳を始めるようにしました。
たとえくじけそうになったとしても、絶対にやり通す覚悟はできていますか?

脱水症状になったら困りますから。
2.子供に不安を取り除く声がけ
私は息子に、2ヶ月くらい前から、
- もう赤ちゃんじゃないから、ご飯もいっぱい食べてるから、おっぱいなくても大丈夫だよ
- (保育園に新しく入ってきた0歳の赤ちゃんを見たときに)あーすけはもうお兄ちゃんだねえ、おっぱいいらないねえ
- おっぱいなくても眠れるから大丈夫だよ
- おっぱい飲まなくなっても、ママとの関係は変わらないからね、手をつないだりぎゅっとしたりできるからね
と言葉を変えて繰返しいい聞かせをしました。
1人目の子の時は、「やめる!」にフォーカスして「やめようねやめようね」という言い聞かせをしていたのですが、
今回は大好きなおっぱいがなくなることに対する不安に対して「大丈夫だよ」と伝えることにフォーカスしました。
そして最後の夜の授乳のときは好きなだけたーっぷり飲ませ、
これを飲んだらおっぱいとバイバイしようね、おっぱいさん今までありがとうね、と伝えました。
3.おっぱいに怖い顔を描くのではなくて…
よく昔から言われているのが「おっぱいにカラシを塗る」とか「怖い絵を描く」という方法。
でもね、私はおっぱいへの恐怖心を与えるのがイヤだったんです。
せっかく今まで大好きだったおっぱい。
おいしかった、たのしかった、大好きだった。
そんな思いはそのまま持っていて欲しいなぁと思いました。
そこで、おっぱいには怖い顔じゃなくてアンパンマンの絵を描きました。
そして、飲みたい飲みたいになったときに、

と言っておっぱいを見せました。

と言うと、やさしくいい子いい子したり、顔を近づけてきたので飲むのかと思ったら、うっとりと頬を寄せている、、、
可愛すぎてキューンとしちゃいました♡
その後も、「アンパンマン見る!」といいながら服をめくることはあっても、決して飲もうとはせずなでなでするだけ。
アンパンマンパワーすごいっす!
途中から絵ではなくこのアンパンマン絆創膏を乳首に貼りました。
大喜びでしたよ~。
4.断乳中の寝かし付けは楽しいイベントで…
断乳で一番大変なのはやはり夜ですよね。
添い乳で寝かしつけをしていたため、寝るときは苦戦することが予想されました。
まず、昼間は公園などでとにかくたくさん遊ばせて疲れさせました。
ぐっすり眠ってくれるように。
そしてついに夜がやってきました。
私が用意した秘策は・・・。
楽しいイベントです♪
今だけ特別だよ~と、
私と子供の3人でリビングに布団を運んで寝ることにしました。
いつもとは違う場所でのキャンプでお泊まりしている気分になり、2人とも大喜び。
寝室にはテレビがないので、リビングで大好きなDVDやテレビを見ながら部屋を暗くして見せました。
小さな音でね。
これで、おっぱいから気をそらすことができて、テレビを見ながらいつの間にか眠りの世界へ。
添い乳での寝かしつけより時間はかかりますが、泣き叫ぶことなくニコニコで寝付いてくれました。
寝る前の気分転換にはこちらもおすすめ!

天井に映るディズニーキャラクターを見ているうちにいつのまにか夢の正世界へ・・・
こちらのドリームスイッチも人気です。

どうせなら英語学習!このミライコイングリッシュのサンプル動画がいいですよ。
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
5.【番外編】おっぱいにあることをしたらミラクルが!
1人目の断乳ではとにかくおっぱいが痛くて痛くて・・・これが本当に辛かったんです!
しかし、今回はまったく問題なし。
その理由を考え見たのですが思い当たるのは1つだけでした。
断乳開始後から自分のパイにも「もうおっぱい作らなくていいからね、終わったよ、今までありがとう」と伝えたことです。
すると、前回お世話になった母乳外来にも行かず、搾乳することもなく、カッチコチにならずに完了してしまいました。
自分のおっぱいに「もう作らなくて良いからね」と教えて感謝の気持ちを伝える。
ウソのようですが効果があったので是非試してみてください!
それでも断乳に失敗しちゃったら

断乳は精神的にも体力的にもタフさが求められる場合があります。
お母さんの体調が良く、家族の協力が得られるときがベストです。
でも、実際断乳をはじめたら予想外のことがおきたり、いろんな事情がありますよね。
もし、失敗しちゃっても気にしない!
今はタイミングじゃなかったというだけです。
大丈夫、次は絶対うまくいくと思って計画を練り直しましょう。
断乳を終えて
パイパイ大好きな下の子の断乳、苦戦すると覚悟してましたが意外にあっさり終わってなんだか拍子抜けです。
本人のがんばりもありますが、私が編み出したこの秘訣も役に立ったと感じています。
私は今後出産の予定もないため、もう私はこれから赤ちゃんにおっぱいをあげることはないでしょう。
そう考えると授乳の期間ってあっという間ですね。
どうぞご自身のタイミングで、無理のない断乳計画を進めてくださいね。
\離乳食・幼児食から長~く使えるお食事ハサミがとにかくよかった/